とらぬたぬきの皮算用

普段のなんでもないことも、技術的なことも、趣味のことも書いてしまう雑食です。

チェーンを綺麗サッパリ洗ってみる

去年の今頃に買ったGIANTのEscape R3.1ですが、そろそろチェーンが汚れてきたので一気にクリーニングしてやろう!ってことで、やってみましたよ。Do It Yourself.


本当は、チェーンクリーナーでも買ってきて、手軽に洗浄してしまおうかと思っていたのですが。。。
チェーン洗浄のススメというページを見つけてしまいました。

チェーンクリーナーは確かにコスト高。
でも、チェーンを取り外して、洗浄して、もとに戻すのだって面倒。

この、ミッシングリンクとやらを使って、初回の作業以降、チェーンの着脱を手でワンタッチできれば、綺麗にチェーンを洗えるし、低コストで洗浄できる!ってことで、採用してみました。


が、チェーン周りはドノーマルのEscapeR3.1。
ってことで、ミッシングリンクはどのサイズが適切なのかを調査。調査。

このチャリ自体は3x8段のギアですが、上記ページに紹介されているミッシングリンクを買っても合わないのです。。。
と、ゴリっと調べていると、どうやらこちらの商品がサイズぴったりということで、ポチっと。

KMC 7スピード用ミッシングリンク CL573R 2セット入 NP

KMC 7スピード用ミッシングリンク CL573R 2セット入 NP

商品自体は7段用のものですが、EscapeR3.1 or R3に最初から使われているチェーンにはぴったりの模様。 私のEscapeには無事取り付けられたので、多分間違いない。


ということで、今回チェーン洗浄およびチェーンのミッシングリンク化を行うに際して用意したアイテムはこちら!!


また、メンテナンススタンドは合ったほうがやっぱり便利だったりするので、こちらも用意しておいたほうがいいかも。。
そんなわけで、道具も整え終えれば、いざ洗浄開始です!

いやー、汚いですね。正直、使われているチェーンの種類が読み取れないほど、汚かった。
ここからどれくらいきれいになるものか、楽しみだったりします。


まずはチェーンを切る!


アマゾンである程度安くて、レビューも問題ないであろうチェーンカッターを購入。
滅多なことでチェーンを切ることはないだろうから、1000円ちょっとのモノで十分でしょう。
ただし、あまり頑丈には作られていないと覚悟して、慎重に使うように。。。
特に、チェーンのピンを抜く矢がピンの軸を捉えるようにしっかりと狙い撃ち。

チェーンは2箇所、切るわけですが、きちんと切る場所が決まっているので、ご注意を。
(チェーン洗浄のススメを参照してくださいw)

チェーンを洗う!


参考にしたブログでは、ミッシングリンクの取り付けをしていますが、最後にやればいいだろうってことで、汚れたチェーンをペットボトルに入れて、ディグリーザー漬けにします。 液を注入している時から、既にドロドロの黒い液に変化していく。。。
よっぽど汚れてたんですねー。
適度にシェイクして、その後10分ほど放置。 というより、以下の作業が終わるまで放置。

ギア周りを洗う!


チェーンを放置している間に、ギア周りも洗浄しておきます。
前輪、後輪のギアをまんべんなく。 チェーンの汚れもそうですが、このギア周りの汚れもきちんと落として置く必要がありますよね。
ディグリーザーを使いながら、ドバドバと洗い、水でさっぱりと流して、ドライヤーで即乾燥。
参考にしたブログでは水洗いしちゃいけないと書いてありましたが、ディグリーザーには水洗いしてくれと書かれており、とりあえずディグリーザーを信じることにw
うむ。すげく綺麗になった。

チェーン及びミッシングリンクの取り付け


チェーン、ギアの洗浄が終わったら、チェーンを元通りに戻します。
この時点で、切ってしまったチェーンの両端にミッシングリンクを取り付け。
これによって、チェーンを手で簡単に着脱できるようになります。
今回以降の洗浄にかかる時間コストはこれでグッと下がるはず。

注油!

参考にしたブログと同じ作業しかしてないので、写真は割愛。
チェーンのそれぞれのコマに注油を行った後に、とりあえず自転車のギア全てを網羅するように空運転。
実際に乗ってみなきゃ分からないけど、だいぶ軽快な感じはする!

メンテ完了!


ということで、以上でチェーン洗浄が終了。
Before,Afterすると綺麗になったことが、一目瞭然でした。

ここまで綺麗になると、気分爽快ですね!
自転車を漕いでいて、少しチェーンの音が気になってきたら、チェーン洗浄をしてみてもいいかも。
早く漕ぎ出したいものです。

参考出展

ということで、今回使ったアイテムをご紹介。
やってみると、意外と簡単なので、今までチャリをいじったことが無いって人でもできるんじゃないでしょうか。

  • チェーンオイル


漕いでいるときの静かさや円滑さが他のフィニッシュラインのオイルよりも優れている模様。
雨ですぐに落ちちゃうかもしれないのは、やや心配ですが、ひとまずこれを使ってみます。

KMC 7スピード用ミッシングリンク CL573R 2セット入 NP

KMC 7スピード用ミッシングリンク CL573R 2セット入 NP


この記事最初のほうで紹介しましたが、Escape R3.1デフォルトのチェーンをお使いの方は、こちらのサイズがぴったりです。

  • チェーンカッター

SAGISAKA(サギサカ) チェーン切工具 HG/UG兼用タイプ 30800

SAGISAKA(サギサカ) チェーン切工具 HG/UG兼用タイプ 30800


シマノの上等そうなチェーンカッターもありますが、あまり頻繁に使わないなら、こちらでもよろしいかと。
問題なく使えましたよ!

  • ディグリーザー

FINISH LINE(フィニッシュライン) シトラスバイオソルベントディグリーザー 360ml エアーゾール TOS07900

FINISH LINE(フィニッシュライン) シトラスバイオソルベントディグリーザー 360ml エアーゾール TOS07900


本当は液体タイプのほうがいいんでしょうが、今回はこちらを購入。 浸す系の作業にはちょっと不向きですが、ギアの洗浄はかなりやりやすかった。 もうどっちも買ったほうがやりやすいかも。

  • メンテナンススタンド

MINOURA(ミノウラ) ディスプレイスタンド DS-30BLT

MINOURA(ミノウラ) ディスプレイスタンド DS-30BLT


チェーンに限らず、どんなことをするにもやっぱりメンテナンススタンドは必要かと。
これを買ってからはかなり作業がやりやすくなった。
一人で作業しても困ることはないでしょう。。。

おわりに

やっぱりDIYは面白いですね。パンクの修理も、チェーンのメンテナンスも然り。 ここらへんのメンテナンス系は自転車屋さんにお任せせず、自分でできるようになると、自転車に乗るのもグッと楽しくなるかもしれません。
まだ、ブレーキ系のメンテナンスができないので、今度はそこら辺を課題にしますかねー。

iOS5 betaにアップデートするときに覚悟すること

今週の水曜日に、AppleからiOS5が発表されましたね。

例のごとく、開発者はiOS5 beta版をインストールできるということで、早速こちらのページを参考にしながら、インストールをしてみました。


それはそれはもう、新しいNotificationの仕組みから、iTunesとのコードレスな同期、3GSでもiPhoneを探すの機能が使えるなど、機能は充実。文句なしな感じなのですが、一点だけ。ネットを見渡しても載っていないことが一つ。


アドレス帳が消える!


バックアップも念入りに取って、ミスが無いようにインストールしてみたんですが、どうやらバックアップの過程でも、電話帳のバックアップは取られなかった模様。。。
着信履歴だったり、SMSのログなどは残っているので、誰が誰かは分からないけど、電話番号だけは見られる状態にあるw


ということで、バックアップを行っても、連絡先が消える可能性があります。
バックアップとは別に、自力で連絡先はバックアップを取っておきましょう


とはいえ、アドレス帳が消えちゃったとしても、連絡を取るべき人の連絡先は自ずと復活してくるでしょう。
消えたことに鬱々としていても仕方がないので、まずはiOS5の新機能を楽しむべき!

MacBookのメモリを8GBに。

友人がMacMiniのメモリを8Gに増設したと聴き、自分もやったろうと思って、MacBookのメモリを増設してみました。


ちなみに我がMacBookは2010-Midと呼ばれるモデルでした。
MacBook:メモリの取り外し方法と取り付け方法


上記、Appleの公式ページでは2GBx2枚の最大4GBまでとしていますが、実際には8GBまでは可能な模様。
(調べた限りほとんどのブログでも実証済みですが、自己責任にてお願いします)


ということで、メモリを準備。
メモリの容量は人それぞれ必要スペックに応じて購入されるかもしれませんが、2枚とも同じ容量のモノを買ったほうがよりPCがパフォーマンスを最適化しやすいので、なるべく同じ容量のモノを買うことをオススメします。

SAMSUNG ORIGINAL ノートパソコン用メモリ SODIMM DDR3-1066 PC3-8500 4GB

SAMSUNG ORIGINAL ノートパソコン用メモリ SODIMM DDR3-1066 PC3-8500 4GB


8GB買っても、1万いかないって、めちゃくちゃ、安くなりましたねー。


さくっと届きますので、早速交換を始めましょう。


用意するもの。

  • 精密ドライバー (プラスドライバーの#00だとぴったり)

まずは、ドライバを使って、底蓋を取り外します。
実際に開けてみると、こんな感じ。

ここから、メモリを取り外すわけですが、精密機器なので一度体内に溜まっている静電気をどこか適当な金属に触れて逃がしておいてください。
メモリの横に左右に広げられそうなレバーがあるので、それを両手で左右に広げると、メモリが斜め上に上がってきてくれます。

メモリの脇にある半円状のクボミが完全にでていることを確認し、引き抜きます。
また、Macbookに刺さっているメモリは2枚。
故に、こいつの下にもメモリがいます。


同じ手順でレバーを広げ、メモリを引き抜きます。
下の方にあるメモリはあまり引き抜きやすいポジションまで上がってきてくれないので、そこは若干勇気が必要かも。

ここまできたら、ほぼ完了も同然。ですが、焦らずに!

引き抜いたのと逆の手順で新しく買ったメモリを差していきます。
メモリの表裏を確認し、きちっと奥まではめた後に、元の位置に戻るようメモリを押し込みます。


蓋をかぶせ、無事に下のような画面が確認できれば、オペ完了です!

バックグラウンドとautorelease

全然ブログ書いてなかった!!
ってことで、今回発見されたバグ。

恐らくiOS4以上じゃないと再現しないかもしれませんが、
一度アプリを起動し、ホームボタンを押してバックグラウンドへ。

その後再度アプリを起動し、ちょこちょこいじってるとUIImage絡みで強制終了。


どうやらUIImageなどのautorelease系のオブジェクトは未使用のものに限り、バックグラウンドへ
処理が移るときに勝手に解放されてしまう模様。


ややこしい。ややこしすぎるよ!

不思議なことにバックグラウンドへ入る直前に使用していたUIImageについては解放されていない。
今後バックグラウンド処理からの復帰のことも考えると、UIImageもちゃんとアプリで参照カウントを上げておかないといけないっぽい。
autoreleaseだなんて、ありがた迷惑なObjective-c

popViewControllerAnimatedでBAD_ACCESS!!

このパターンでハマっている人がいたら、たぶん問題点は記事のとおり。


UINavigationControllerで階層的にviewの遷移をさせているときに、popViewControllerAnimatedを呼んだあたりでSIGABRTやらBAD_ACCESSで落ちること場合があります。


スタックトレースを見ても、popを呼んだあたりで落ちていることは分かっても、具体的に何が問題で落ちているのかが一見して分かりにくい状態になっています。
勝手にPopしようとしているviewに問題がありそうだと当たりを付けていたのですが、実際にはそのpopしたあとに表示されるであろうViewControllerに問題がある模様。

自分の場合はViewControllerのviewプロパティーで二重開放をやらかして落ちていたっぽいのです。

このような問題に遭遇したときには、ぜひpopした後に表示される予定のViewController内の処理を疑ってみてください。

DropboxでSubversion(Xcode編)

iPhoneアプリを作るに当たって、その開発メンバーが1人であっても、複数人であっても、コードのバージョン管理はしたいはず。
ということで、今回はDropboxを使用して、Subversionを使える仕組みをご紹介。
これを行えば、Subversion(SVN)用にサーバーを持たなくても、ウェブ上でコード管理ができちゃったりします。
また、以下はmacでの流れになります。

Dropboxの準備

まずは、ここから。Dropboxを準備しましょう。
最初にアカウント登録をすると、2GBとのストレージ領域がもらえるのですが、紹介制度もあるので、下記リンクからアカウントを作っていただくと、250MB+されてアカウントを作成することができますので、よかったらどうぞ!(私の容量も同じく増えるのですw)


http://db.tt/0gGiBm2


アカウントを作成し終えたら、例のごとくDropboxのアプリケーションをお使いのmacにインストールしてください。このアプリをインストールしないと、ブラウザ上でファイルやフォルダのアップデートをすることになり、本来のSVNらしい使い方は難しいくなります・・・


インストール先は仮にもホームディレクトリの下としておきましょう。

/Users/ユーザー名/Dropbox

推奨設定でインストールしていれば、そうなっているはずです。


そして、今回SVNリポジトリとなるディレクトリを作ります。

/Users/ユーザー名/Dropbox/SVN/repository


ここまでで、Dropboxの準備は完了です。
(複数人でこのリポジトリを使うやり方については後述します)

SVNの準備

続いて、SVNリポジトリを作成します。
MacにはSVN系のコマンドがあるらしく、すぐにでも作成できるっぽい。

ということで、ターミナルを開き、

/usr/bin/svnadmin create /Users/ユーザー名/Dropbox/SVN/repository

と、コマンド入力をしてください。コマンドはフルパスで!


これにて、そのリポジトリディレクトリにdbやらのフォルダが完成していればリポジトリの構築は完了です。

Xcodeリポジトリを対応させる

あとはもうトントン拍子で!

  • まずはXcodeを起動させ、メニューバーにあるSCM->SCMリポジトリを構成を選択

  1. ”+”ボタンを押すと新規のリポジトリを追加できます。好きな名前を付けて、SCMシステムはSubversionを選択しましょう。 今回は仮にAppliDevというリポジトリを作成します。
  2. URLには先ほど作成したリポジトリのフルパスを入力します。file:に続くスラッシュは3本であることに注意しましょう。
  3. 最後にウィンドウ下部に認証されましたという緑色の印が表示されれば、OKしてひとまず完了です。


続いて、初期のプロジェクトをリポジトリにぶち込みます。
XcodeメニューバーにあるSCM->リポジトリを選択し、リポジトリのウィンドウを開きます。
そして、”読み出し”!を押して、SVNを使って管理したいプロジェクト一式をまとめたフォルダを突っ込んでみましょう。


ここまで行ったら、もうひと踏ん張り。
チェックアウトしたプロジェクトをSVNにコミットしたりアップデートしたりするための一手間が必要です。
まずは、チェックアウトをし、そのチェックアウトしたプロジェクトファイルを開きます。

  1. プロジェクトアイコンを右クリックして、”情報を見る”を選択します。一般->ルートとSCMを構成をクリックし、リポジトリに先ほど作った"AppliDev"を選択して、OK!
  2. グループとファイルを右クリックし、SCMにチェックを入れます。


なんと!
これで!


設定完了です。
2で行った工程により、チェックアウトしたファイルが現在どんな状態にあるのか(更新されてる、最新、コミットしていない。などなど)がわかります。ぜひ作業の参考にしてください。

複数人でコード管理する

さて、これで最後です。
このリポジトリを他の誰かと共有するにはDropboxの共有機能を使います。


共有したい方に共有許可を行い、相手には”SVNを準備する”の工程だけを省き、設定してもらえればめでたく複数人でのコード管理が可能となります。



最後になりますが、コイツには一つ弱点があります。
オフラインの時に自分のローカルリポジトリにコミットを行い、オンライン環境に移ってしまうと、意図されない更新がリポジトリに適用されてしまう可能性があります。
くれぐれも、コミットをするときは、共有してコード管理をしている人々がルールに従って、扱う必要があることだけ、ご注意ください。

ランニングを科学する

あと2週間を切った東京マラソン

私も今年は見事に当選して、参加することになりました。
とはいえ、これに当選するまでに人生で一番長く走ったのは20キロと、フルマラソンには程遠いものでした。

が、ノリで応募し、当選が発覚したのが昨年の10月。
ここから、練習を開始して、フィニッシュタイム5時間を切ってゴールすることを目標にあともうちょい練習します。

と、前置きが長くなりましたが、ランニングについて、かつてTarzanを読みまくってた時期があったので、そこら辺の知識をや。

なんのためのランニングか

みなさん、ランニングをするに当たってその目的は大きく二つに分かれるのではないかと思います。

  • 減量したい!
  • 筋肉つけたい!

この二つ、どちらに軸をおいてランニングをしていくかによって、運動時間帯が変わってきます。
もし、あなたが減量をしたい場合には、朝ランを。
筋肉をつけたいのであれば、夜ランをおすすめします。


朝にランニングをすれば、その一日の始まりからの代謝が整えられ、その日の消費カロリーが上がっていきます。
反対に夜にランニングをすれば、そのあとすぐに入眠することで、筋組成が促されるんだとか。

また、自分が実践していたのが夜ランニングだけだったので、ここでさらなる筋力アップの方法をご紹介。

夜、ランニングをする前に、まずウェイトトレーニングなどの筋トレを実施します。
腹筋や腕立て伏せ。などでもいいでしょう。

ここで、ほどよく筋肉を刺激した後に、ランニングへ!
どんなに遅いペースであっても、30分以上は走るようにしましょう。
とにかく有酸素運動をすることが重要です。

これを週3から4回続けていると、劇的に筋肉が付いてきます。
さらに、プロテインを運動後30分以内と入眠30分以内の2回飲めば、さらに筋力増強の道が開けていくでしょう。

筋力アップして、基礎代謝上げれば、飯をどれだけ食べても太らない!最高の人生があなたを待ってますw