とらぬたぬきの皮算用

普段のなんでもないことも、技術的なことも、趣味のことも書いてしまう雑食です。

Evernoteで名刺を整理 w/ SHOT NOTE


みなさん、名刺ってどうやって管理してるんでしょうか。
名刺を交換した日やその人と話したことなどを名刺にメモしたりして、丁寧に”あいうえお”順にならんだファイルに入れたりして、整理してるんでしょうか。


私は交換しても名刺入れにいれっぱなしだったり、家に帰ったらいつも名刺を保管しているところに置きっぱなしだったり。とてもじゃないですが、必要なときには探しにくい。それでも何とかなってきたんですが、年もあけたことだし、整理してみようかなと思いまして。

どんな方法があるか

調べてみると、最近はEvernoteでの保存が流行っている模様!
Scansnapというスキャナーを使用して取り込み、アップする方法(こちら)。確かに綺麗に取り込めているし、整理方法としては最善策のような気がします。ただ、スキャナーが高いw さすがに名刺を管理するだけでこの機械は買い難い。他にもスキャナーを使いたい理由があれば、別ですが。。

iPhoneとカメラスタンドを使いつつ、Evernoteに写真をアップする方法もありました(こちら)。
コレならカメラスタンドを持っていれば、使えそう!
とはいえ、スタンドをセットして、写真を撮って、ノートの内容を編集して、アップというのもやや手間な気がします。

SHOT NOTEを使ってみた

コストも最小限に、でも楽にEvernoteで名刺管理をしたい。
ここで机の上でホコリをかぶっていたSHOT NOTEを使ってみてはどうかと、思ったんですね。

キングジム ショットノート Sサイズ 白 9100シロ

キングジム ショットノート Sサイズ 白 9100シロ


コストはわずか300円。このノートとiPhoneアプリSHOT NOTE(無料)を使用すれば、ある程度適当な位置から写真を撮っても、アプリが自動補正をかけて正面から写真をとったような絵にしてくれます。


これで、上で挙げたようなカメラスタンドを使わなくても、写真をバシバシ取れます。
かつ、Evernoteへの投稿機能も付いているので、このアプリ一本で名刺管理を完結できます。

また、更にコイツを使ってEvernoteに投稿するメリットはこちら

  • ノートに撮影日を書けば、OCR認識で整理した日付の管理ができる
  • Evernoteのタグと同期しているので、タグ管理もらくちん!
  • Evernoteのどのノートブックに名刺データを突っ込むのかをプリセットできる
  • 写真の明るさが調整でき、写真を撮った後にある程度データの補正が可能

などなど。このEvernoteとSHOT NOTE。こいつたちがいれば、名刺管理も手頃そうです。

Evernoteへの投稿の極意

管理手段はこれまでの流れで決まりましたが、Evernoteにデータを取り込んだ後、いかに情報を引き出しやすくするかが、非常に重要です。


まずは、”名刺”と名付けたノートブックを作成します。Evernote自体への準備はコレでOK!
続いて、早速名刺を取り込み始めます。SHOT NOTEの1ページを切り離し、日付を記入。
その後、取り込みたい名刺をノートの上に置きます。 ここでやや問題となるのが、名刺の裏面を保存することを考えていないこと。とはいえ、表と裏で情報が大きく異なる名刺も珍しいかと思います。情報を残しておくだけなら、表だけを保存しておけばよいかなと。


で、アプリで写真を撮ると、こんな感じ。

  • タイトル

タイトルには個人名を入れておくのですが、ここでミソとなるのは、個人名の頭文字を入れておくことです。
これをしておくことでブラウザや、アプリからEvernoteを見たときに”あいうえお”順でデータを探すことができます。ノートブックはひとつだけにしたのはこの理由です。

  • タグ

ここでは会社名や役職、職種、名刺を交換した際のセミナー名など、その人を思い出す際に必要な属性を入れて置くとよいでしょう。
また、タグに関しては右のボタンから過去に入力したタグを選べるので、この手法を使えば使うほど入力は楽になっていきます。

  • 日付

コレはSHOT NOTEに書いてあるので自動で入力されます。


ここまで編集したら、保存です。
次の画面で写真の明るさを補正して、Evernoteに投稿して完了です!
(事前にアプリ内でEvernoteのアカウント同期、投稿するデフォルトのノートブックなどの設定を行ってください)

投稿後、その人に関するコメント等を追記したい場合にはEvernoteから編集を行ってみてください。

ある程度、名刺の整理すると見栄えがしてくるものです。

タイトルに頭文字を入れておくことで、iPhoneアプリではインデックスが表示され、よりあいうえお順で人を探し出し易くなります。また、Evernoteの検索機能からも検索できますね。またブラウザから見ても、インデックスが表示されるわけではないのですが、タイトル順にソートをすれば必然的にあいうえお順になるので、検索はしやすいです。

まとめ

以上の方法で名刺管理をしていくと、溜まった名刺を綺麗に整理しつつ、いつでもどこでも名刺の参照ができるようになります。名刺を交換したときには即日整理。コメントも付け加えておきながら、挨拶のメールを送るなどすれば、立派なビジネスマンになれそうです。

コストも低く、比較的手軽に管理もできる。みなさんも名刺管理に困っていれば、ぜひ試してみてくださいー。

RayTrekで自転車をトロン風に


ずっと気になっていたRayTrek。自転車のリムに蓄光テープを貼って、それを光らせるだけのアイテムなんですが、お値段が8000円ほどと、ちょっと高かったので、グダグダ悩んでいました。


で、年末から年始にかけて、蓄光テープを一本おまけします!セールが始まったので、勢いに乗って、買ってみることに。裏技使って7000円程度で購入ー。

取り付け!

元旦に発注して、そのときに備考に質問を書かせていただいたのですが、すぐにお返事が返ってきて、すごく仕事熱心な販売元なんだなーと思ってました。
で、消費が到着しました。こんな感じ。

パーツ、多いよ。。。めんどうだよ。。。まずは、律儀に説明書を読んでみると、この商品一番の驚愕な文章が!!


防水ではありません。


って、ぬぉーーーい!
チャリんこ製品で非防水だなんて、考えてもいなかった。
調べてみたらRayTrekのHPにも書いてなかった。。。
まぁ質問しなかった俺も悪いか。

気をとりなおして、取り付け、取り付け。


リムの掃除、テープの貼りつけ、ライトの調整、配線整理でだいたい2時間位。
前後のホイールに2つずつのライトが配線されるので、割とごちゃごちゃになってくるのはご愛嬌。
それ以上に、電池を収める本体自体の配線がむき出しだったりで、割とチープ。防水の件と合わせて、まだまだ発展途上な製品なのでしょうか。ここらへんは、今後に期待。

使ってみた

で、取り付けて、ひとしきり自転車を漕いでると、こんな感じ。

最初はエネループで試してたんですが、テープを照らすライトの光量が弱かったので、取説の通り、アルカリ電池にしたところ、申し分ない発光量!
真っ暗な道を走ってると、うっすらと路面が照らされるくらい明るく光ってくれます。

ちなみに、仕組みとしてはブレーキ付近につけたライトをテープが通過することにより、光を蓄え、発光しています。ライトが発する光は取説によると波長が短いものを使っているらしく、恐らく短時間で光を蓄えられるような光なんでしょうねー。

まとめ

光りっぷりは申し分ないので、あとは配線周りのチープさ、非防水という欠点をクリアできれば、人にオススメしてもいいような気がします。
割とボリュームのある装備なので、チャリの装備をゴテゴテさせたくない人には明らかに向きませんが、車へのアピールを早めにしたりするのには凄く有効な製品かもしれません。

ご興味があればぜひ試してみてくださいー。

鼻毛について本気出して考えてみた


キッカケは、この鼻毛サーバー。年末にちらっとだけ話題になったかなり安価なサーバー用PCらしい。なんでも、この製品が発売された最初の頃は、鼻毛カッターエチケットカッターがおまけとして付いていたらしいw なにもそんなものつけなくても、魅力的な製品に見えるんだけど。。。てか、手入れは毛抜きで十分じゃね。

放って置くべからず

そんなことはさておき鼻毛カッターエチケットカッターもはてブを見てると割と出てくるワードのような気がしています。
みんながとっても気にしている鼻毛の存在。ちょっと調べてみると、こんな記事がありました。

彼氏の鼻毛が飛び出てた、別れたい


昨日デートしたら、よく見ると彼氏の鼻からヒョッコリ3mmほど鼻毛が飛び出てました。
まだ2ヶ月なのに、何でそこまで手入れを怠るかなー。
皆さんも似たような経験ないですか?
これって長く続かない証拠ですよね。
今のうちに別れたほうが良いのでしょうか?
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5333332.html

鼻毛が出てるだけで、恋人と別れたいと思う人もいるんですね。
毛が伸びてるだけで、長く続かない証拠と断言されてしまうくらいなら、きちんと手入れしていきたいですね(棒読

それでも、伸びてる人っているよね

僕も気づくのがだいぶ遅れて、取り返しのつかないことになっていることもありますが、やっぱり他の方も、出ちゃってる時があるというか、なんというか、それって長く続かない証拠ですよね。
自分の場合は、出てるな〜って思うくらいで別段、指摘したり、別れたいって思うことは無くて、どっちかっていうと、うへへ。可愛いな。ってかんじちゃいますけどね。


お前なにいってんだよ!コノヤロウ!っていう人には、鼻毛代理通知サービスがあるらしい。


もし、鼻毛が伸びてるアノ人のメールアドレスを知っていれば、ヤツの生息している位置や本数を指摘できるらしい。僕も実際に友達からこの方法で指摘を受けてみたところ、ほぼ匿名(自分との関係:友人)でメールが送られてきました。嬉しいような、寂しいような。直接言ってくれても良かったのに。。。
まぁ、いきなり送られてくると割とショックだったりすると思うので、使い方にはご注意を。

とりあえず手入れしろってことですよ

別れようと切り出されたり、匿名で指摘されたり。なにかとトラブルの原因になるコイツ。
そもそも手入れしておけばこんなことは起こらないわけで。


これまでは僕も毛抜きやらはさみで手入れをしていたつもりですが、Amazonプライムに登録していたこともあって、エチケットカッターを買ってみました。

こいつです。

案外安く手に入るもんですね。しかも、切られた毛は吸引してくれるらしく、散らからない!
完璧じゃないですか!


今日早速届いたので使ってみました。
カッターを鼻の中に入れるなんて、あな恐ろしやと思っていたのですが、先端はカバーが付いており、安全面にも配慮してある感じ。
ちょうどwikiの鼻毛の項に似たような写真がありました。


。。。で、鏡を見ながらの毛抜きで手入れよりも、だいぶ楽でした。
今まで時間を使って手入れをしていたのが勿体無いくらい。


そもそも、面倒な手入れだからこそ、放置されてしまうんですよね。
このエチケットカッターがあったら、序盤で紹介したような事例やサービスは生まれなかったのかも。
持っていない方は騙されたと思って、買ってみる価値があると思いますよ!

おわりに

wikiの鼻毛の項は、この記事を書こうと思ってから見たのですが、割と秀逸な編集が多いですね。

  • 鼻毛を読む、鼻毛を数える
    • 女が自分に溺れている男のだらしない様を見抜いて、思うままにもてあそぶこと。

この言葉を使っている人を見たことありませんが、僕も鼻毛を読む女性にもてあそばれてみたいですわ。

amazon USBハブ


特段なんのことでも無いんですが、お手頃に買い物できちゃったんで記事に落としておきます。


ずっとmacbookを使って、ネットサーフィンやら開発をしているんですけど、USBマウスやらiPhoneのdockやら、microUSBやらを使い始めるようになると、どうもUSBポートが2つだけだと足りなくなってきてしまいました。しかも、性能だけではなくデザインも考えられているApplemacbook、左側だけ電源やLANポート,miniディスプレイポートなどなど、かなりブサイクなデザインになっているのもまた事実です。


まずはUSBポートをすっきりさせたい!


ということで、お得意のamazonでちょこちょこ調べてると、

Amazonベーシック USB2.0 ウルトラミニハブ 4ポート

Amazonベーシック USB2.0 ウルトラミニハブ 4ポート


エライ安いUSBハブが売ってたw \524って凄く安い。
ところで、なんでAmazonがこんな安い商品を出しているのかを調べてみると、どうやらAmazonベーシックは、Amazonのプライベートブランドらしい。


最近、Amazonプライムにも登録したのでソッコーでポチり、届きましたよー。
一年保証もしっかり付いてて安心だったり。特に問題なく使えています。

ただ、接続中のオレンジのライトがAmazonのブランドカラーとぴったりといえばぴったりなのですが、やや暗めの我が家には割と明るくて目立つ色なのが難点です。。


とはいえ、電気屋さんで買う前にこちらで試してみるのもありかもしれませんよ!

JINS PCというメガネ

ぼくはシステムエンジニアとして日々パソコンに向かいながら仕事をしています。
長い時には12時間以上パソコンを見っぱなしです。

コンタクトをしていればやたらと目が乾くし、メガネをしていても、後半には視界がぼやぼやしてきます。
ということで、少し前にネットで話題になっていたJINS PCを買ってみました。


お値段3980円。色は16色から選べました。職場が近かったのでJINS 原宿店で購入!
JINSのサイトによると、モニターから発せられるブルーライトという波長の短い光をカットしてくれるらしい。なんでも、この短い波長の光は目にあまりよろしくないらしい。たぶんこの光が目を疲れさせるわけですよね。


どれほどの効果があるものか、2週間ばかり試してみました。

外観

まず手にとって驚いたのは、メガネが軽い。これがJINSのエアフレームっていうヤツらしい。いつも着けてるメガネもコレに変えたくなるくらい、メガネしてる心地がしないw
それから、耳掛けのところが曲げられるようになっているのもすばらしい。
自分の耳の位置に合わせて、掛け心地ぴったりにカスタマイズすることができる。調整が自分でできるので、イチイチメガネ屋に行かなくてすむっていうのも便利便利。

レンズ

レンズはややブラウンの色が入っていて、ちょっと色つきレンズをかけ慣れないぼくには勇気が入りました。
掛けてみると全体的にやや暗めになる感じでした。 ただ、オフィスが全体的に明るかったりするので、このメガネを掛けてちょうどいい感じの明るさになったりします。 特に白色のウィンドウなんかは過度に明るくならなくて、目が疲れにくいことを実感できます。

結局のところ

最初は半信半疑で使っていましたが、これまでコンタクトが乾いて仕方なかったのですが、JINS PCを掛け始めてから、目藥をさす回数も減ったり、連続してモニタを見続けられる時間が長くなったような 気がします。
間隔の問題なのでズバッと明言をすることはできませんが、無いよりはあったほうがいい。
でも、無いとなんだか落ち着かない。そんな印象を受けます。


なので、今後も日常的に使っていこうと思います。
まぁあと飛蚊症だったりするので、このメガネを使うことで視界のゴミが気になりにくくなるっていうのが、ぼくにとっての一番のメリットかもしれません。

Eye-Fiを買ってみた

最近書かれたロケットニュースの記事
実質SDカードの容量が無限大に! 不要になったiPodやiPadやiPhoneを活用可能! Eye-Fi
を見て、ずっと気になっていたEye-Fiを買ってみました。


これまた最近私自身もFujiFilmのX100というカメラを買ったのですが、それにともなって写真をバシバシとるようになると、撮った写真を見たり、SNSに投稿したりするのが楽しくて仕方なくなってきたんです。
写真の技術云々じゃなくて、性能の高いカメラを買ったことで、撮れる写真もグッと綺麗になって、それでいいね!ってしてもらえたりするんですよねー。不思議。 正直自分の腕も上がってるんでしょうけど


ということで、買ってみました。Eye-Fi

Eye-Fi Connect X2 4GB EFJ-CN-4G

Eye-Fi Connect X2 4GB EFJ-CN-4G


ロケットニュースの記事では最上位モデルが紹介されていますが、撮った写真をiPhoneに直接転送するダイレクトモードが使えればいい。と思っていたので、一番下位のモデルを購入しました。
出先で真っ先に他のサービスに写真を投稿させるにはiPhoneの通信環境が必須になってきますからね。
またEye-Fi自体にも直接ネットに転送する機能が儲けられているのですが、特定のサービス(facebook,mixi,picasaなど)に対してしか機能が使えないこと。シャッターを切った写真がすべて投稿されてしまうことを考えると、一度iPhoneで撮った写真を選別するシーンが必要になってきます。

商品が届いてからは、まずEye-Fiカードの設定と、iPhoneアプリをDLしてカードとアプリがリンクするようにします。

その後、カメラの電源を入れ、Eye-Fiカードから出力されるWi-Fi電波をiPhoneでキャッチし、撮った写真をズバズバとiPhoneに転送させていきます。

アプリ画面自体はこんな感じ↓


写真を撮ると一定時間おきに未転送の写真をiPhoneに送信してくれるすばらしさ! これなら、途中でカメラを無くしてもへっちゃら!
でも、iPhone無くしちゃったらアウツじゃない。。。って思う方もいらっしゃるでしょうが、このアプリからEye-Fi Centerというこのカード独自のアップロードサイトに写真を上げることが可能です。
定期的にその作業をしておけば、iPhoneを無くしても大丈夫!


とまぁ、無くすことはそんなに考えなくていいのですが、実はこのEye-Fiカードを買ってもう一点よかったなーって思えるところがありました。

それは、写真の共有が楽ってことですね。

そのEye-Fiセンターが割と秀逸で、以下のような画面で写真のDLや共有を行えます。

課金をしないと、このサイトにアップされた写真は1週間で削除されるみたいですが、それはサクっと写真整理をすれば問題ないですよね。
このサイトに上げられた写真をプレビューで選りすぐり、その選んだ写真を共有URLにて友達に共有できるんです。
他のサイトを使うことを考えずに共有できるこの楽さ!

しかもwebページでサクサクと写真を選べるので面倒なことはなにもありません。


これほどの利点がある時点で、個人的にはEye-Fiの最下位モデル5000円の価値は満たせてるんじゃないかなーと思います。


その他、デメリットとしては電池の減りが早くなる。記録が遅い。動作しない。などレビューに上げられていましたが、電池の減りなんて、1日に一度充電すればいいだけ。 記録が遅いというところに関しては、プロの方や特別にこだわりをもってバシバシ撮る方じゃなければそれほど気にならない速度です。ってか、気にならない。 動作しないという部分では、サイトの動作表を見ればある程度保証されますよね。 確かにX100で使っていても、たまに無線電波が飛ばない時がありますw そんな時は次回起動後にはケロっと治ってたりするので、別段気になるレベルではありません。


なにより、すぐに写真を確認、共有したい。 帰宅後に楽に写真を展開したいという人には価値のある一品ではないでしょうか。

facebookを楽しく見るための3つの約束

いつの間にか日本にも溶けこんできたfacebook.
そこには今まで日本で愛されてきたmixitwitterにはないfacebookなりの魅力がひっそりと隠されている。


facebook初めてみたけど、何が面白いのか分からない /


こんな声を良く耳にしますが、この記事を読み終えるころには、どうやってfacebookを楽しむのか、少しでもイメージしやすくなっていることでしょう。

注目すべきはニュースフィード

どこでfacebookを楽しむのか。
友達を増やす、アプリで遊ぶ、ファンページを見る。
楽しみ方は人それぞれですが、facebookならではの面白い機能が実はニュースフィードに集約されています。


画面左上のハイライト
言葉ひとつに”ハイライト”と表示されていますが、ここに載せられている情報は自分が興味のある情報や、友達やその他の人が興味を持った情報がギュっと集められています。ソーシャルフィルタリングをされた情報に触れることができるのがここなのです。


これはtwitterのようにあらゆる情報が流れるタイムラインとも異なり、mixiのように、並べられた日記の中からコメントの多いものを面白いものとして見るソレとも異なる精査された情報(とある方はFBO*1と略していました)で構成されています。

このソーシャルフィルタリング機能を高めていくと、自分の欲しい情報が集まってきたり、友達が選りすぐった情報を効率よく閲覧することができるようになります。
この機能が気持ちよく動き出す頃、あなたのfacebookへの価値観は変わるのではないでしょうか。

ニュースフィード最適化への道

興味を持ったら「いいね!」ボタン

最初は友達も少ないかもしれません。
そんな方でも、まずは興味を持ったニュース、ふと訪れた人のページのフィードで表示されているコメント、写真。。。とにかく、「いいね!」と感じたら、ボタンを押してみましょう。


facebookの中でどんなコメント、ニュース、写真に興味を持ったのかを考慮してくれた上で、徐々にニュースフィードのハイライトが自分の興味のあることを積極的に出してくれるようになっていきます。

もちろん、いいね!ボタンだけではなく、ニュースフィードに流れているサムネイルやリンクをクリックして、なんらかのアクションを起こすことでも、同様の効果があると思われます。

書き手の自己満足で終わっている記事を読んでしまった場合には「しらんがな!」と心の中で叫びましょう。

もっと興味を持ったらコメント

いいね!ボタンを押すよりも、より強く自分がそのニュースなどのコンテンツに興味を持っていることを示すのは、コメントを書くことです。
コメントを書いて送信することにより、いいね!ボタンよりも強く自分の興味として分析され、ニュースフィードのフィルタリングへと生かされていきます。

友達をたくさん増やす

なんだ、当たり前のことじゃないか。
私みたいに友達いないよ。


と、思われる方も多いでしょう。
しかし、これは何よりも友達に面白いニュースをフィードに流してもらえる第一手。全く知らない人、多少つながりがある人、どんな人を友人としてリクエストするかは人それぞれかと思いますが、まずは友達を増やしましょう。

そんなことしたら、フィードが荒れることもあるのではないかと思われる方もいるかと思いますが、ご安心を。


自分や誰かがいいね!やコメントを残していない記事は、フィルタリングされ、ハイライトには表示されにくい仕組みになっています。
こうして、より自分や誰か興味を持った記事のみが、ハイライトに表示されていくのです。
”友達”というつながりは、それほど強くなく、自分で制限をかけるよりも、広げていったほうがよりfacebookを楽しめるのではないでしょうか。

まとめ

今回はニュースフィードに絞って、facebookの楽しみ方をレポートしました。
この3つを続けていくことで、面白い記事を誰かが探してくれたり、自分が誰かに面白い記事を提供できたりと、相互にソーシャルフィルタリングを行うことができます。

また、今回はフィードを読む側としての説明をしましたが、自分が面白いと感じた情報をバイラルに広げてくれるためにも、如何に「いいね!」ボタンをみんなに押してもらい、記事を広めていくのか。なども考え始めると、受信者側としても発信者側としても面白いメディアとしてfacebookはあなたの貴重な存在になっていくのではないでしょうか。


気が向いたら、発信者側の攻略法も考えていきたいですね。
誰か効率のよい方法を見つけたら教えてください


ということで、まずは、下記の「いいね!」ボタンを押すことから、あなたのfacebookを楽しみはじめてみませんか!? ↓

*1:FaceBookOrganization